ご相談実績

故人の財産がどの金融機関にあるかわからない場合について解説

 銀行

故人の財産がどの金融機関にあるかわからない場合の相続手続きについてご質問をいただきました。 この場合、遺品の中から、銀行の通帳・キャッシュカード、銀行や証券会社からのハガキ、封書 など財産の手掛かりになりそうな書類を探します。 それらの書類から該当する銀行や証券会社の支店に相続人が直接問い合わせをし 必要な書類を提出することで口座の有無・残高等を調査することが可能です。 その際に(続きを読む)

相続手続きで法定相続情報証明制度を利用するメリットについて解説

 銀行

相続手続きが複数ある場合は、法務局の法定相続情報証明制度をご利用されることをおすすめします。 法定相続情報一覧図の写しは、法務局で何通でも無料で交付してもらうことができます。 手続き先ごとに何度も戸籍謄本の束を提出する必要がなくなり、手続きが同時に進められ、時間短縮になります。 法定相続情報証明制度を利用できる相続手続きは、 ・預貯金の名義変更や解約 ・株式や投資信託の名(続きを読む)

三菱UFJモルガンスタンレー証券に被相続人が所有している株式の相続手続きについて解説

 証券会社

三菱UFJモルガンスタンレー証券に被相続人が所有している株式の相続手続きについてご質問をいただきました。 三菱UFJモルガンスタンレー証券の場合も銀行等の手続きと同様に相続人を特定するための戸籍書類の一式、株をどのように相続するのか取り決めた遺産分割協議書又は相続人の皆様で取り決めを行う所定の書式、各相続人の印鑑証明書等が必要となります。 基本的に代表相続人様が三菱UFJモルガンスタン(続きを読む)

遺産分割協議書について解説

 銀行

遺産分割協議書を作りたいとご相談いただきました。 遺産分割協議書とは遺産分割協議において相続人全員が合意した内容を書面に取りまとめた文書のことです。 誰がどの財産を相続するかということを記載します。 書類には相続人全員の署名・押印が必要になります。 そのため、相続人や相続財産の調査が事前に必要です。 遺産分割協議書は不動産の相続登記や預貯金・株式・自動車の相続手続きを行う際に必要にな(続きを読む)

亡くなった人が取引していた株式の情報が分からない場合

 証券会社

亡くなられたご家族が株式の取引をしていたが、証券会社が分からないというご相談をいただきました。 被相続人(お亡くなりになった方)が株式を保有していた場合、その株式は相続の対象となります。そしてどこの会社の株が何株あるのか、ということを確認しなくてはなりません。 取引先の証券会社が分かれば、その証券会社に対して照会を行って、被相続人の保有株式などを開示してもらうことができます。 (続きを読む)

野村證券に被相続人が預けている株式の相続手続きについて

 証券会社

野村證券に被相続人が所有している株式の相続手続きについてご質問をいただきました。 野村證券の場合も銀行等の手続きと同様に相続人を特定するための戸籍書類の一式、株をどのように相続するのか取り決めた遺産分割協議書又は相続人の皆様で取り決めを行う所定の書式、各相続人の印鑑証明書等が必要となります。 基本的に代表相続人様が野村證券の口座を持つことが前提となります。お持ちで無い場合には新規開設を(続きを読む)

行政書士法人AXIA
行政書士法人AXIA Mail 行政書士法人AXIA LINE