凍結した銀行口座から預金を引き出す法改正(仮払い制度)について
銀行
40年ぶりの相続法改正によってできた新しい制度をご案内します。
令和元年7月1日より改正民法が施行され、一定額までは凍結口座から預貯金を引き出せるようになりました。
民法第909条の2(遺産分割前における預貯金債権の行使)
通称「仮払い制度」と呼ばれています。
条文の内容を簡単にしますと、「各相続人は、預貯金額の3分の1に自分の法定相続分を乗じた額までなら、個別に預金の引き出しができる(続きを読む)
銀行口座の凍結は、いつ行われますか?
銀行
口座名義人が亡くなられたとき、いつ、どのタイミングで預貯金口座の凍結がされますか、というご質問を頂きました。
ご質問にお答えする前に、最近の法改正によってできた新しいルールをご紹介します。
令和元年7月1日より改正民法が施行され、一定額までは凍結口座から預貯金を引き出せるようになりました。
民法第909条の2(遺産分割前における預貯金債権の行使)
通称「仮払い制度」と呼ばれ(続きを読む)
相続手続き 横浜銀行の場合
銀行
横浜銀行に口座をお持ちの方がお亡くなりになられた場合の手続きをご案内します。
■手順① 相続手続きのご連絡
相続手続きデスクもしくはお取引店へお電話し、お亡くなりになられた事をお伝えします。
該当口座の通帳、キャッシュカードをお手元に用意してください。
このご連絡により、口座が凍結されます。
■手順② 必要書類の準備
・相続手続依頼書(横浜銀行所定の様式)
・相続人全(続きを読む)
相続手続き みずほ銀行の場合
銀行
みずほ銀行に口座をお持ちの方がお亡くなりになられた場合の手続きをご案内します。
■手順① 相続手続きのご連絡
お取引店もしくは最寄のみずほ銀行へお電話にて、お亡くなりになられた事をお伝えします。
該当口座の通帳、キャッシュカードをお手元に用意してください。
このご連絡により、口座が凍結されます。
■手順② 必要書類の準備
・相続関係届(みずほ銀行所定の様式)
・相続人(続きを読む)
相続手続き 三菱UFJ銀行の場合
銀行
三菱UFJ銀行に口座をお持ちの方がお亡くなりになられた場合の手続きをご案内します。
■手順① 相続発生のご連絡
三菱UFJ銀行相続オフィスへお電話、もしくは銀行窓口にて、お亡くなりになられた事をお伝えします。
該当口座の通帳、キャッシュカードをお手元に用意してください。
このご連絡により、口座が凍結されます。
■手順② 必要書類の準備
・相続届(銀行所定の様式。送付もし(続きを読む)
相続手続き ゆうちょ銀行の場合
銀行
ゆうちょ銀行に口座をお持ちの方がお亡くなりになられた場合の手続きをご案内します。
■手順① ゆうちょ銀行へ「相続確認表」の提出
郵便局窓口で、口座名義人が亡くなられたことを申し出ます。それに伴い、当該口座が凍結されます。
このとき「相続確認表」という郵便局備え付けの用紙に必要事項を記入します。
・相続確認表(ゆうちょ銀行で取得)
全部で3ページあり、その場で記入してすぐに(続きを読む)
相続手続きのため、ゆうちょ銀行に口座および残高があるか調べたい
銀行
相続手続きのため、ゆうちょ銀行に口座および残高があるか調べたいというご相談をいただきました。
ゆうちょ銀行の口座(民営化前の貯金を含みます)の有無を調べるためには、お近くのゆうちょ銀行店舗・郵便局の貯金窓口において、現存調査(貯金の有無の調査)のお手続きを行ってください。
【お手続きに必要なもの】
・相続人ご本人であることが確認できる運転免許証等
・請求人と被相(続きを読む)
銀行預金の相続手続きに必要な書類について
銀行
銀行の相続手続きでどのような書類が必要なのかというご相談をいただきました。
お亡くなりになられたことが銀行に伝わると、その方の口座の取り扱いが停止になります。
これは、亡くなられた方(以下、被相続人)の全ての預貯金は相続税の課税対象になるためです。
また相続人間のトラブルを防ぐことも目的の一つだと思われます。
この口座の凍結を解除するためには、各銀行の定める相続手続(続きを読む)
みずほ銀行 被相続人名義の残高証明書の取得について
銀行
相続税申告に必要な被相続人名義の預金等の残高証明書の請求方法についてご質問をいただきました。
みずほ銀行の場合、残高証明書の発行は、最寄りの支店窓口に出向くことにより発行してもらえます。
発行には、被相続人の除籍謄本、窓口にいらっしゃる方の被相続人の相続人であることのわかる戸籍謄本等、運転免許証等の身分証明、印鑑証明書が必要となります。
お忙しい方は、私共へ委任状をいただくことにより代わ(続きを読む)
三菱UFJ銀行 相模大野支店 被相続人名義 残高証明書の発行について
被相続人に関すること
相続税申告に必要な被相続人名義の預金等の残高証明書の請求方法についてご質問をいただきました。
三菱UFJ銀行の場合、残高証明書の発行は、最寄りの支店窓口に出向くことにより発行してもらえます。
発行には、被相続人の除籍謄本、窓口にいらっしゃる方の被相続人の相続人であることのわかる戸籍謄本等、運転免許証等の身分証明、印鑑証明書が必要となります。
お忙しい方は、私共へ委任状をいただくこ(続きを読む)